top of page

備前焼の話

備前焼は

越前焼(福井県越前町)、瀬戸焼(愛知県瀬戸市)

常滑焼(愛知県常滑市)、信楽焼(滋賀県甲賀市)

丹波立杭焼(兵庫県篠山市)とともに

「日本六古窯」として2017年に日本遺産に認定された

非常に歴史の深い焼物の一つです。

※写真は備前窯元 木村陶正園 木村陶峰氏作、「緋襷」の模様が美しい備前の花入です。

古墳時代の須恵器からの技法が源泉であり

派手さは無いものの飽きのこないことが特色でもあり

昭和に入って人間国宝を輩出したことなどにより

人気が復興し、現在でも大変人気があります。

釉薬(ガラス質)を一切使わないことも特徴の一つです。

「窯変(ようへん)」と呼ばれる窯の中で起こる様々な

化学変化によって模様が現れる

ある種「自然」の変化が味わいを生み、芸術的な評価も様々あります。

事例写真の備前焼は「緋襷」と呼ばれる人気の模様です。

どのように模様がつくかというと

藁を巻き鞘などに詰め直接火の当たらない場所で焼くことにより

生地全体は白く、藁のあった部分は赤い模様になります。

赤と白のコントラストが端麗で人気も高いです。

備前焼は日本人の生活や文化に根付いた焼物で

古墳時代に端を発し

室町時代から江戸時代初期と歴史も長く

茶器や酒器など日常使用されたのも大きな特徴です。

長きに渡って使用されたのも

固く強く頑丈であったこと

つまりかなり実用的であったことがあると思います。

備前陶器窯跡(びぜんとうきかまあと)は、

岡山県備前市伊部にある

室町時代後期から江戸時代末期にかけての窯群の跡で

国の史跡に指定されています。

古美道としてもテーマに掲げている

「用の美」の代名詞とも言える骨董古美術です。


Brog

Blog

Featured Posts
Recent Posts
Archive
まだタグはありません。
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page