

着物で世界を一つに!
あっという間にやってきそうな 2020年の東京オリンピック・パラリンピック 「オリパラ」って略すようですね。 この世界のビッグイベント、スポーツの祭典に 着物をテーマに 「世界は一つになれる」というスローガンで 活動している団体さんを知りました。 一般社団法人 イマジン・ワンワールドさんです。 ニュースなどでど存知の方も多いでしょう。 196カ国の国々をモチーフにして 着物と帯で表現するプロジェクト。 「GIFT from People with LOVE」 着物ならではの表現でとても注目を集めています。 様々なメディアで紹介されていますね。 各国大使館などでもお披露目パーティが開かれており とても好評のようですね。 過去に一度、インドからのお客様に お着物を着せてあげたことがありますが 大変エキサイトと表現するにふさわしい興奮っぷりで お連れしてよかったと心から思った経験があります。 海外の方からの着物に対する評価の高さ 本当に嬉しいですね!
着物文化、日本ファン創造に大活躍です。 古美道ブログでも微力ながら 応援の意味を込めてご紹介したい


はじめての古美術鑑賞
先日、飛騨は神岡にて 「飛騨春慶塗」(ひだしゅんけいぬり)の 蒸し器で「蒸し寿司」いただきました! 飛騨春慶の解説はこちら。 とても素朴でありながら ホカホカの酢飯と蓮根、たまご、お揚げを細かく刻んだものなど 見た目もシンプルで美しく 飛騨春慶の蒸し器は初めて拝見しましたし 飛騨春慶の器で食事をいただくのも初めて 蒸し寿司が器の暖かい色味と合間って感激しました。 和食の愉しさは器のデザインや伝統技術の鑑賞でもありますね。 さて。 今回のブログタイトル。 はじめての古美術鑑賞 漆の装飾と技法 という美術展が東京・青山の根津美術館で始まります。 開催期間は下記、たっぷりありますね。 2018年5月24日(木)~7月8日(日) 漆の装飾や技法などにフォーカスした タイトルからも入門編とわかる美術展 青山・表参道のショッピングなどの合間に 眼の保養と審美眼を養うひととき いかがでしょうか?


帯留は「手のひらの芸術品」
いよいよ今週末 5月19日(土)10:00~17:00 第二十二回古美道会!です。 今回は古美道がコレクションしてきた 帯留を多数出品販売します! ※写真は、正よし作彫金御所車花文アンティーク帯留 ※本つげ鼈甲台座金魚彫刻の帯留です。金魚は夏にぴったりのアイテム! ここで帯留について簡単におさらいしましょう! 帯留は着物の装飾具として 江戸時代後半 文化・文政年間に始まりました。 それほど、古くはないですね。 最初は男性が多く身につけていたという記録があります。 女性でもとりわけ、身につけるのは お年を召した方が多かったとの記録もあります。 それが次第に女性に移行していき、現代に至ります。 流行したのは幕末〜明治期 主に芸者さんの間で大流行したようです。 明治維新を迎え、廃刀令があり 刀鍛冶職人が職を失い、帯留職人へと移り変わっていったようです。 刀が不要になったことから刀装具を帯留に加工して
芸者さんが馴染みのお客さんから契りの証として受け取って 帯留として用いたようです。 艶っぽいエピソードですね。 今では「手のひらの芸術品」とも言われ


5月19日(土)10:00~17:00 第二十二回古美道会!イベントのお知らせ!
皆さん、ゴールデンウィーク いかがお過ごしでしたでしょうか?
旅にイベントにお忙しく過ごされた方も お仕事されてた方も のんびりとお過ごしになった方にも 和装好きの皆様には耳寄りの情報です!
Facebookでのご案内も始めましたので ご承知の方も今一度!ご案内させていただきます。 第二十二回古美道会
㊙️初‼️「秘蔵帯留大展示会」
同時開催 「アンティーク夏着着物・浴衣・半幅帯販売会」
お待たせしました‼️
今年は例年より早く夏日となり、
すでに皆様からご要望をいただいておりました アンティーク夏着物、浴衣、半幅帯、名古屋帯販売会を開催いたします🎶
今年の夏はどんなお着物や浴衣の装いでいきましょう?
お友達お誘い合わせの上、ワイワイ楽しくご参加ください‼️
そして〜〜今回はなんと本邦初公開‼️
㊙️大変貴重な帯留の数々を一挙大公開
「秘蔵帯留大展示会」を開催いたします‼️ ※写真は彫金工芸界の第一人者で、文化勲章受章者である故·帖佐美行(ちょうさよしゆき)さんの作品「若竹」 ※写真は「光山」作 鼈甲金蒔絵螺鈿


ゴールデンウィーク!東京キモノショー2018 5/2から!
昨年2017もこちらでご紹介しましたが 東京キモノショー2018 今年も「日本橋COREDO室町」さんで開催です。 お着物のコーディネートの ヒントが満載の「キモノスタイル200」や 昨年公開の映画「花戦」も記憶に新しい 華道家元 池坊さんの着物とのコラボ作品展示 最新VR技術を使った能楽バーチャル体験 「若者能」など! 眼の保養だけでなく 体験型ワークショップも満載のイベント お着物の伝統技術と現代的な表現の融合的な 「モノ」×「コト」のイベントバランスは 本当に魅力的です。 日中のイベントだけでなくナイトショーも。 お着物の販売や宣伝だけでなく 「着ていく場所」を創る そんな意気込みを感じ、共感します! ゴールデンウィーク、5/2からです。 お着物好きの皆様 是非行かれてはいかがでしょうか?