

備前焼の話
備前焼は 越前焼(福井県越前町)、瀬戸焼(愛知県瀬戸市) 常滑焼(愛知県常滑市)、信楽焼(滋賀県甲賀市) 丹波立杭焼(兵庫県篠山市)とともに 「日本六古窯」として2017年に日本遺産に認定された 非常に歴史の深い焼物の一つです。 ※写真は備前窯元 木村陶正園 木村陶峰氏作、「緋襷」の模様が美しい備前の花入です。 古墳時代の須恵器からの技法が源泉であり 派手さは無いものの飽きのこないことが特色でもあり 昭和に入って人間国宝を輩出したことなどにより 人気が復興し、現在でも大変人気があります。 釉薬(ガラス質)を一切使わないことも特徴の一つです。 「窯変(ようへん)」と呼ばれる窯の中で起こる様々な 化学変化によって模様が現れる ある種「自然」の変化が味わいを生み、芸術的な評価も様々あります。 事例写真の備前焼は「緋襷」と呼ばれる人気の模様です。 どのように模様がつくかというと 藁を巻き鞘などに詰め直接火の当たらない場所で焼くことにより 生地全体は白く、藁のあった部分は赤い模様になります。 赤と白のコントラストが端麗で人気も高いです。 備前焼は日本人の生


染付の話
染付 技法の名称です。 白色の土生地を一旦素焼きして 酸化コバルト(II)を主原料とした絵の具で 模様を絵付けして その後で透明釉をかけて 高温で焼き上げた陶磁器のことです。 英語では"blue and white"といい 中国語では"青花"または釉里青"といいます。 古くは9世紀唐時代後期のものが発見されています。 15世紀には、李氏朝鮮、ベトナムなどに広まり 日本には17世紀、伊万里焼が生産を開始との記録があります。 染付など「技法」の伝聞は世紀単位なのが興味を魅きます。 やはりこの時代、船舶の技術革新発展が鍵のようです。 海を越えて来るのは並大抵のことではないことがわかります。 現代はインターネットなど様々な伝聞手段があり 世界中の様々な文化が今も飛び交っています。 どんなミクスチャー文化が誕生するのでしょうか?! 100年後、1000年後、想像も出来ません。 我々の今の平成時代はどのように 未来の日本国民に伝聞されるんでしょうか。 どんな技法や文化が遺るんでしょうか。 タイムマシンに乗ってみたいです。


伊万里焼コレクター 親日家フレディ
映画「ボヘミアン・ラプソディ」が 2018年〜2019年大ヒットしていますね。 言わずもがな、ですね。 メディアで街中で耳や目に入らない日はない程です。 観られた方、何度も劇場に脚を運んだ!なんて方も 多いのではないでしょうか? 古美道ブログも今このタイミングで 乗って行きます(笑) 今回のブログはロック界のレジェンド、カリスマ QUEENのボーカリスト フレディーマーキュリーさんの 超親日家としての一面を骨董・古美術としての接点から ご紹介します。 TV番組でも多々ご紹介されてますから ご存知の方も多いかもしれないですね。 フレディさんはタイトルにもあるように
伊万里焼のコレクターとしても著名です。 来日しては東京や京都などで 買い求めて集めておられたそうです。 伊万里焼の国内屈指の収蔵美術館
栃木県足利市の栗田美術館には「フレディの思い出」として 来館時の様子が写真と共に公式ページで紹介されています。
伊万里焼の極彩色の細やかな絵柄と煌びやかさは
QUEENの音楽性とも非常に共通点があるように思います。
日本が大好きなフレ


白檀の話
白檀(ビャクダン) インド原産の香木です。 香木は古美術骨董の世界でも 取引される品物です。 お香、お線香のパッケージに この名前をよく見かけますね。 香木としての歴史は非常に古く 紀元前5世紀頃には香木として 使われていたようです。 インドでは古くはサンスクリット語で 「チャンダナ」と呼ばれていました。 英語名はsandalwood(サンダルウッド) このサンダルウッドという英語名はこの 「チャンダナ」が語源だそうです。 アロマでもサンダルウッドは有名ですね。 アーユルヴェーダでもよく使われるそうです。 心身や肌などに、かなり多くの効能があります。 また仏像や数珠などの仏具にも用いられます。 日本では扇子の骨の部分に使用されたり 匂い袋など多種多様に使用されています。