男性和装きたー! 日本和装のCMに木村拓哉さん登場!
お正月明け、各メディアのニュースを賑わせているSMAP そんなタイミングで 1/18からの日本和装ホールディングスのCMに木村拓哉さんが登場! 「着物で待ってますから、着物で来てください」 のキャッチフレーズ。 木村さんといえば時代劇映画「武士の一文」や本年公開予定の 三池崇史監督作品「無限の住人」でも期待がかかっています。
木村拓哉さんが和装でCMに出るのは初めてとのことです。 やはり。。。
男性和装、きてる!と言ってもいいんじゃないでしょーか!?
とはいえ。 どこで?どんな風に?どんなものを購入していいか?いくらかかるんだ?
と謎の多い入り口のわかりずらいファッションでもあります。 そこで!ここからが本題w 2月6日(土)に弊社主催のアンティーク着物販売会がございます。 第二回古美道会
新春!煎茶セレモニー&アンティーク着物販売会のお知らせ
襦袢+お着物+羽織+帯などのセット販売もございます。 お得な男性和装一式セット価格¥3〜4万円台からのご用意です。 アンティークですから正絹です。 まずは「はじめの一歩」踏み出しませ


日本料理 狩の川×古美道 アンティーク着物販売会開催しました!
狩の川 女将 浜田真由美さんとのご縁から アンティークお着物の販売会を企画する運びとなり 1 月 17 日 日曜日に開催いたしました! Facebookでのお誘いになんと!50人以上の方が参加表明! お着物人気をビシビシ感じての開催となりました! 以下は狩の川 女将 浜田真由美さんの想いです。
「日頃着物で生活していると 季節に合わせた着物、帯や小物、 季節の移り変わりを愉しむ視点が生まれます。 友人やお客様から 「着物の気軽に着てみたい」 「色や柄の合わせ方がわからない」 「高価だし、着た後のメンテナンスが億劫」 「着れるけど、出掛ける機会が無い」 こういったコメントをよく耳にします。 かくいう私も着物を毎日着るようになる10年前迄は 上記の様な悩みで躊躇して、本を買い漁り、無駄な買い物もしました。 そんな中で自分が経験した知識と身近な着付けの アドバイス等をお伝えする為に 何度かに渡り着付け教室を行ってきました。 その中で好評だった着物の古着屋巡り。 お手軽な価格で先ずは着物を着る 最初の一歩になれるといいなという想い。」 古美道の想いと


「ハラール」って知っていますか?
ハラールって聞いたことありますか? イスラム文化の言葉です。 ハラールとは「許されたもの」という意味だそうです。 ※反対は「ハラーム」=「許されないもの」 昨年(すみません、今年のことじゃなくて...) ご縁があって「JAPAN ハラールEXPO」というイベントに 視察に行ってきました。 観光業界や飲食業界の方なら聞いたことがある方 またはお詳しい方もいらっしゃるかもしれませんね。 イスラム文化圏の国々の方を 日本の文化、社会が受け入れるための展示会、セミナーでした。 特に地域の観光産業や食産業、自治体の方が出展、 セミナー登壇されてました。 日本を訪れる外国人観光客はウナギ登りです。 その中でもイスラム教の方々は世界の人口の約1/4! とても大きなマーケットです。 トルコや中東、東南アジアなどなどたくさんの国々で信仰されてる宗教です。 ザーーックリと言うと食文化や生活習慣が日本と違います。 (お酒ダメ、豚肉ダメ、お祈りの時間がある、などなど) 例えば具体的に一般的なお醤油はだめです。お酒入ってるからです。 そういった様々な課題をクリアーして観光


2016 あけましておめでとうございます!
皆様 新年あけましておめでとうございます! ってちとずれましたか。 皆様とっくに2016年お仕事もスタートしてますよね。。。 2016年元旦 「一年の計は元旦にあり!」 ということで、古美道スタッフ一同で 江ノ島弁財天様に初詣に行ってきました! うひゃー!ってほどの人でした! 辿り着くのだろうか(遠い目)って気もしましたが 意思は固く!じっと。じっと。並ぶ我らでした。 中津の宮さまもこの通り。 長蛇の列でございました。 さすが女将さん。。。 龍合わせ、だったんですね。 この時気づきましたよ。 江ノ島弁財天さまには龍にまつわる伝説があるので龍づくしです。 女将さんの帯のアップ 帯生地の風合いも相まって、こういう場の雰囲気も重なり 幽玄の美といいましょうか、威厳と重みを感じます。 まずは中津の宮さまのここ! ここにも! これはおトイレの手洗い 天女と五頭龍伝説 この天女が弁財天さまなんですねー。 ご参拝を終えると 江ノ島の元旦の夕陽と富士山 なんと清々しい! 今年も皆様に喜んでもらえますよう精進いたします!