

大藏流五家狂言会に行ってきました!
先日大藏流五家狂言会に行って参りました!
歴史上、能楽師狂言方大藏流の五家が集まっての会というのは 初めてのこと、そんな歴史的な会を観劇させていただきました。 大藏流はおよそ700年近く続く中 明治維新や数々の戦争を乗り越えて 日本人の笑いを現代に伝えてくれています。 写真は大藏流25世、大藏基誠さん
http://www.motonari.jp/ と、記念撮影!
古美道で出店参加させてもらっている kyogen loungeでもお馴染みですね。
http://www.motonari.jp/lounge
古美道のお得意様でもあり、楽しく伝統文化についても 語らう仲間でもありますmatoi代表、着付師の児玉祐子さん
https://www.facebook.com/imageconsulting.matoi?pnref=lhc
古美道でお買い上げくださったアンティークのお着物を
本当に素敵に着こなしてくださっています。
箪笥の中で眠っているよりもこうして 素敵に着こなしていただいて着物もきっと喜んでいますね。
この大藏


こけしの展覧会を視察!
どどーーん! こけし とある お買取依頼の案件で 現場に大量のこけしがあるらしい! との情報で 都内で偶然開催されていた こけしの展覧会に行ってきました。 本当に様々な表情をしています。 こけしは東北地方の有名な民芸品です。 地域によって型や色合い、表情などが違っています。 稲作、お米の文化とその重労働を癒す、温泉、湯治の文化 そのお土産品ということで広まっていったみたいですね。 真ん中の大きいのは南米のお土産のようにもみえますね。 食文化と地域の習俗文化から産まれた 芸術品、民芸品と言えます。 ちなみにこちらの場所の蔵書、収集のコンセプト お気に入りです。 #event #古美道お買取日記


とある老舗旅館のお買取
5月の某日 とある県の老舗旅館に お買取のため現場視察に行って参りました。 この老舗旅館 誰もが知る大物芸能人のご夫婦が お忍びで宿泊されるほどの 旅館だったようです。 広い内部を拝見させていただく前に 神棚、そして仏壇へのご挨拶。 写真は一番いいお客様を通したであろう客間。 旅館ですから 様々な調度品がたっくさんありました。
管理されるご家族のお立会いのもと 全て許可を取りながら見せていただきます。 引越しなどを経験された方はおわかりかと思いますが 今や使わなくなったもの、不要なものを捨てるのに
お金がかかります。
しかしこのようなタイミングで価値ある品物が 命を吹き返す
そんなことがあるのも事実です。 そしてその帰り ふとこの街の地名から気がつき、依頼主さまに 「ここらへんに神社はありますか?」とお尋ねしたら! なんと!ありました!老舗旅館の真裏でした。
地名は面白いですね、土地の歴史を紐解くヒントになります。
このお取引の双方の幸せと 旅の無事をお祈りしてご参拝させていただきました。 #古美道お買取日記