「道」と「型」
書道のお道具です。 かなり古いもので1695年の中国のものだそうです。 古墨 如来佛 康照乙亥 康照34年 1695年 書道のお道具観ながら、ふと思いました。 日本の文化で「道」のつくもの 書道 華道 茶道 香道 剣道 空手道 などなど まだまだありそうですね。...
あかりのデザイン
昭和レトロな雰囲気漂う 和風の照明器具です。 最近では省エネなどの観点からLED電球ばかりが 増えてきているようですが このようなランプシェードと白熱電球も 味な光で空間を包み込んでくれる事かと思います。 この編んだ竹の模様が天井に映り込む 和のレストランやお部屋に...
松竹梅鶴亀
松竹梅鶴亀と聞けば なんとお目出度いテーマのオンパレード 4月は新しいことのスタートする時期 お目出度い感じ、まさに「芽出たい」 まず松竹梅から この語源は中国の 「歳寒三友(さいかんさんゆう)」という 画題、つまり絵のテーマから来ています。...
香りを合わせる 香合
香りを合わせる と書いて「香合」お茶のお道具です。 香合とは、お茶室で香を焚くための お香を入れる器のことです。 場を浄める意味合いで飛鳥時代、仏教伝来とともに 香を焚く習慣が日本に伝わったそうです。 欧米の香水は個人につける香り、匂いですが...