

季節を身に纏う
季節の変わり目ですね。 台風ばかりやってきますが。。。泣 タイトル、季節を身に纏う 季節を感じて着る人だけでなく 自分の姿を目に入れるであろう周りの方に 「感じていただく」ために 帯や帯留め、着物の柄に 自然のデザインをとりいれる。 そんな日本の装いの文化を 誇りに思います。 感じる文化、この感性を大事に磨いていきたいです。 そういう観点で帯や和装小物 揃えてみてはいかがでしょう。


台東区東上野のお客様から、簪・櫛(かんざし・くし)等の和装小物をお買取させていただきました。
台東区東上野のお客様から、本鼈甲金蒔絵螺鈿細工の簪・櫛(かんざし・くし)・髪飾り等の和装小物をお買取させていただきました。 とっても綺麗な作品ですよね! 現在お使いにならなくなった簪、櫛、帯留等の和装小物のお買取もお任せください。まずはお気軽にお問い合わせください。 株式会社古美道 0120-345-909(ご相談・出張無料)


時代の境目の価値観
いよいよ。 平成の時代が終わろうとしています。 今はその時代の境目ですね。 今日はその時代の境目 江戸末期から明治にかけて鋳造されたお金 天保通宝のお話です。 このお金、当時銀座、ではなく 金座、で鋳造された貨幣。 銀座が別の貨幣で潤った事に対抗して 鋳造された貨幣だそうです。 今の時代からすれば不思議な感覚ですね。 しかし、この天保通宝... 「偽」も含めて「曰く付き」の貨幣だったようです。 何せ、使用停止で回収した際に 1億枚以上、数が合わなかったそう...苦笑 この時代の境目で大事なことは 「価値観」だと古美道は考えます。 価値観とは選択眼ともいえると思います。 「もの」の世界だけじゃなく ニュースや書籍、インターネット... 多くの「偽=フェイク」が跳梁跋扈してますね... フェイクニュース、なんてちょっと前では 信じられないことです...苦笑 この時代の境目 善いもの、美しいものをたくさん観て 価値観、選択眼、審美眼、養っていきたいものです。

今週開催のお着物イベント!
キモノEXPO 2017が開催されます。 いろいろな体験講座が プログラムとして組み込まれてます。 メンテナンスやお直しの受付もありました。 情報収集やお持ちのお着物のメンテナンスや ご親戚から譲り受けてそのままになってる お着物のメンテナンスに 脚を運んでみてはいかがでしょう? キモノEXPO 2017 ■東京会場「東京・メルサGINZA-2」会期:2017年10月18日(水)~23日(月)
住所:東京都中央区銀座2-7-18
問い合わせ・予約:03-5565-1166
■大阪会場「御堂筋ホール心斎橋」
会期:2017年10月25日(水)~29日(日)
住所:大阪府大阪市中央区西心斎橋1-4-5 御堂筋ビル 9F
問い合わせ・予約:06-6121-5100
公式URL:http://www.ichiri.ne.jp/lp/1710_expo/


お着物+GUCCIという組み合わせ
お着物に関するニュースで 「お!」と思ったニュースです。 ミラノファッションウィーク初日 GUCCIの2018SSのコレクション会場で 日本の女優 二階堂ふみさんが お着物にGUCCIを合わせるという 斬新なアイディアで喝采を浴びてます。 帯にGUCCIのキーカラーを入れてます。 なんと!お着物はご自分でデザインされたそうです! 二階堂ふみ、『着物×Gucci』の斬新ファッションを披露 「日本の誇り」の声 このアイディア、いいですねえ、共感です。 他のハイメゾンのブランドのアンティークバッグでも クラッチバッグでもいいかもしれないですね。 お着物を扱う古美道としても 嬉しくなったニュースでした。


中央区日本橋のお客様から、龍文堂の鉄瓶や銀瓶等のお茶道具をお買取させていただきました。
中央区日本橋のお客様から、龍文堂の鉄瓶や銀瓶等のお茶道具をお買取させていただきました。現在お使いにならなくなったお茶道具、煎茶道具のお買取もお任せください。まずはお気軽にお問い合わせください。株式会社古美道 0120-345-909(ご相談・出張無料)