

愛知県岡崎市に狂言鑑賞行ってきました!
先日、いつもお世話になっている 大藏流の狂言会に愛知県岡崎市まで 行ってまいりました。 岡崎といえば! 徳川家康公生誕の地です。 こちら岡崎城の二の丸能楽堂にて 大蔵流の狂言鑑賞会に行ってきました! こちらの能楽堂は屋外にあります。 もともと能楽堂は屋外にありました。 現在は室内が多いですけど。 大藏流のお弟子さん達の発表会も兼ねていました。 こうして狂言、能楽という伝統芸能が 織田信長の時代から豊臣、徳川の江戸時代まで 続いてきてるんだなあ、と感慨深く 屋外での狂言を初めて鑑賞させていただきました。 その頃と同じ環境で観ることができる なんと贅沢な日本の伝統文化でしょう。 大変貴重な時間を過ごしました!


4/21(土)第二十一回古美道会 アンティーク着物販売会好評『チクチク講座』同時開催!のお知らせ
第二十一回古美道会
アンティーク着物販売会‼️好評『チクチク講座』同時開催‼️
上記のイベントのご案内です! 先日、18歳のフランス人女性のお着物初体験に 同席する機会に恵まれたのですが 本当に感動的で日本人としてとっても嬉しくなりました。 私、古美道としては季節を肌で”感じて” お着物の素材や柄や小物を 自分ではなく、周囲の人のために 組み合わせて季節などを表現する日本ならではの文化 とお伝えしましたら、日本文化がもっと好きになったと 言ってくれました。 そんなお着物、まだ着たことがない方も 自分のお着物のラインナップを充実させたい方も 第二十一回古美道会
アンティーク着物販売会‼️好評『チクチク講座』同時開催‼️ は、オススメのイベントです! 以下、情報となります!
今回もアンティーク着物と帯の新作を多数仕入れ、取り揃えました‼️
もちろん人気の長襦袢、単衣も半幅帯もあんなものこんなもの等多数出品いたします♫
お値段はもちろんいつものありえない㊙️価格です‼️人気商品は先着順となりますので、
掘り出し物をお探しの方や、


情報解禁!映画『よあけの焚き火』
いつもKyogen Loungeで
大変お世話になってる 能楽師狂言方 大藏流 大藏基誠さん 息子である康誠くんと 親子で映画撮影の情報が飛び込んできました。 以下はFacebookでの情報を抜粋します! ※写真は『よあけの焚き火』FBページより 主演は大蔵流狂言方として実際に能楽の舞台で活躍する 大藏基誠(おおくらもとなり)、大藏康誠(やすなり)親子。 ヒロイン咲子役には『幼な子われらに生まれ』(2016) で注目を集め、120名を超える オーディション参加者の中から選ばれた女優、鎌田らい樹(かまたらいじゅ)。 また、傷を抱えた咲子を厳しくも暖かく支える祖父、 宮下勇役に世界的なジャズサックスプレイヤーである坂田明(さかたあきら) と多様な顔ぶれが揃う。 監督はドキュメンタリーを中心にキャリアを積み 本作が長編デビュー作となる土井康一。 ※以上『よあけの焚き火』FBページより抜粋
650年前から「型」と「魂」で現代に継いできた
日本の伝統芸能 狂言 大藏流 たくさんの遺していきたい日本の「もの」「こと」 現代の日本人が学ぶべき多くの

桜 満開
四月に入りました! 入社式や入学式 新しいスタートを迎えるみなさま 誠におめでとうございます! 桜の季節
今年の冬は雪も降ったりと とても寒く感じました 3月中旬、とても暖かくなってからの 寒の戻り、花冷えともいう寒さ それが今年の冬の印象に影響あったのかもしれませんね。 桜のお花見 江戸時代の風俗文化として 葛飾北斎の富嶽三十六景 東海道品川御殿山ノ不二(とうかいどうしながわごてんやまのふじ)に 遺されています。 画中の人物描写、今も変わらず桜の季節を愛でる 日本人が描かれていて 今年も満開の桜に伝統を感じました。
古美道女将のお花見に関する過去ブログもあわせてどうぞ!