

ジャパンスタイル ヨーロッパで人気 南部鉄瓶
海外で人気のある伝統工芸品といえば 岩手、盛岡の南部鉄器が有名です。 「南部」とはこの地域は旧藩名、南部藩であったことからです。 南部鉄器とは17世紀、京都から釜師職人を招いて 茶釜を作り始めたのがはじまりとのこと。
その後、南部藩は鉄器製造を奨励し 一時は200軒を超す工房があったそうですが 現在は14軒ほどの工房を残すのみとのこと。 今では有名な南部鉄瓶ですが何故ヨーロッパで人気が出たのか。 それはパリの紅茶専門店からその14軒のうちの1軒 岩鋳さんにオーダーが入ったのがきっかけとのこと オーダーから3年(凄い!)、着色法を編み出し カラフルな鉄瓶の開発に成功し 今では世界中に拡がっています。 このニーズに3年もかけて職人さんが応えたことが 何より素晴らしいと感じます。
そうそう、この南部鉄瓶 人の体に必要な鉄分の摂取、水道水のカルキ抜きなど
健康、安心安全の面でも効用あるとのこと まさしく用の美、ですね。 この平成の時代に次世代に遺せる
稀有な伝統工芸品の一つと言えるかもしれません

着物アプリ!
お着物好きのあなたに ぴったりのアプリを発見! その名も 「着物クローゼット」 自分のお着物を簡単に登録できて コーディネートや管理が簡単にできるアプリ iphone版がないのでiphoneの方はこちらいかがですか? その名もズバリ 「着物帯合わせ」 こちらもご自分のお着物と帯を登録して コーディネートをシュミレーションしたり 検討できるスグレモノアプリです。 「着物一枚、帯三本!」と言われるように 帯合わせはセンスアップの基本! お着物&帯のコーディネート、自分のお着物 持ち歩くわけにも行かないですから こちらのアプリぜひ活用されてはいかがでしょう? そして今週末! 古美道ではアンティークお着物の歳末大感謝セールします! こちらのアプリ、ダウンロードして 楽しくお買い物!というコマーシャルでした(笑)


刀剣乱舞
刀剣乱舞というオンラインゲームが話題です。 高校生や若い世代の人たちに人気のゲームです。 刀剣にはそれぞれ名前が付いており 先日女子高校生が驚くほど 刀剣の名前について知っていたので 驚いて「何故それほどに詳しいのか?」 と質問したところ、このオンラインゲームについて 知ったという、経緯です。 武士の魂として 所有者と刀は関係性が深いです。 ※写真は日本刀と鑑定書 例えば、みんな大好き、坂本龍馬は 「陸奥守吉行」です。 司馬遼太郎の小説「龍馬がゆく」では 姉の栄がヒッソリ渡したことになっていますが創作のようです。 兄の権平が渡したとのと説が有力なようです。 歴史上の人物と日本刀は伝説や逸話も枚挙に遑がない程です。 日本刀のほとんどは有名無名関わらず 戦後GHQにより接収され、ほとんどが散逸の憂き目にあいました。 本当に頭が下がるのですが 米国在住の日本人が「供養に」と収集している方もおり 古美道代表としてお邪魔したこともあります。 歴史に興味を持つ窓口は 本当に多岐にわたっていますね。 他に戦艦や巡洋艦、航空母艦をテーマに 艦隊戦をゲーム化してい


伝える方向 祈りの先
祈りのデザイン 広義の仏教の教え、デザインは インド〜ネパール〜チベット〜中国〜日本 相当な距離と範囲を相当な歴史を越え旅してきてます。 人の祈りに対する「想い」の範囲って 本当に広大ですよね。圧倒的です。 近年仏像の展覧会は常に人気ですね。 そういう目に見えない歴史の厚み、蓄積が 人を言語を超えて惹きつけるんでしょうね。 それぞれ国や言語は違っても仏像や仏画、 そのデザインや形で通じる感覚がありますよね。 「旅」の方向が東へ東へと拡がっていく インド〜ネパール〜チベット〜中国〜日本 インドから西へは拡がらなかったんですね。 キリスト教やヒンドゥ教、イスラム教などの 影響や関係もあるんでしょうね。 シルクロードの「伝わる方向性」 「伝える方向性」の方がしっくりきます 風に乗って、とでもいいましょうか 西から東へ 太陽は東から西へ 日出づる国の方向へ この方向性には本当に歴史ロマンを感じます。