

『着物警察』ってご存知ですか?
なるほど。 和装が徐々に若い人たちに浸透するにつれ 聞いたことのある 「和装好きあるある」であった 他人の着物をいきなり近づいてきて直す 帯を直す、着丈など 「その着方は間違ってる!」と指摘する人たち 『着物警察』っていうそうです...苦笑 かくいう私も確かに着崩れしてる かなり逸脱した着方をしている方々 訝しげな目線で観ていたことも確かにありました。 私自身和装デビューしたての頃 浅草で見知らぬご婦人から 帯の位置を「せっかく着たんだから」と 直していただいたことがあります。 その際に嫌な気持ちはなく、むしろ 「そうか、この方がかっこよく着れるんだな」と思いました。 その方のためを思って勇気を出して直してくれる アドバイスをしてくれる方 こういう方はステレオタイプ的に 「また、着物警察だ!」と非難するのではなく むしろ、感謝で有難いことです。 「チャック開いてますよ」「ファスナー開いちゃってますよ」 程度の親切心かもしれません。 『着物警察』になってしまう方は自分の知識経験を 初心者や出来ていない人に「ひけらかし、優越感に浸る」 自己の満足のみ


桜 先取り企画開催しました!
暖かくなったり またちょっと寒くなったり!
桜の開花予想を気にしちゃう季節ですね。 早いもので古美道会も20回! 継続は力なり!を信じて 皆様のご協力もあって続いてまいりました! さて先日!その! 第二十回古美道会!
春爛漫新作アンティーク着物販売会!
同時開催!桜ミニ盆栽作りしちゃおう会! 開催いたしました! ミニ盆栽の先生は樹 弥沙(いつき みさ)先生!
EXTRADやラジオ番組のご出演など!
女性の盆栽家として活躍されている方です! 古美道も参加するKyogen Loungeで
ご縁いただいた仲間です!
樹先生、今月下旬は香港にてワークショップだそうです! 日本の伝統文化を世界へ!
実践されている樹 弥沙先生 微力ながら古美道一同、応援させていただきます!
また樹 弥沙先生のワークショップ開催の折には お知らせさせていただきますね!


日本と世界をつなぐ「結び」
人気映画『ちはやふる -結び-』の映画公開は今週末3/17です。 ちょっと前の話で恐縮です。
映画『ちはやふる -結び-』の完成披露試写会が2/20にあったそうです。 この映画の完成披露試写会登壇者全員が和装でした。 完成披露試写会のニュースはこちら 個人的に「結び」という言葉が大好きです。 今や日本映画は世界に発信されているわけですが こういう現代と歴史が結ばれた日本文化の発信 本当に大切だと思います!
実際にこの「競技かるた」の文化が海を渡った映像を発見! この映像に出てくるフランス人女子大生 オロールさん 番組内で日本行きをプレゼントされると 涙して喜んでいました。 日本人としてとても嬉しく思いました。 海を飛び越えて日本のファンを創っていく アニメやマンガ文化を始め 受け継いだ文化のリレー 大切にしなければいけないな、と思います。 まさに日本と世界をつなぐ「結び」ですね。


行ってきました!JAPAN BRAND FESTIVAL 2018 EXTRAD講演!
先週のブログでご紹介した JAPAN BRAND FESTIVAL 2018の EXTRAD講演、セミナーに行ってきました。 プロデューサーの田山氏が登壇 満席の中で始まり Kyogen Loungeでお世話になってる 能楽師狂言方 大藏流の大藏基誠さん 今月、3月17日土曜日! ご好評につき!古美道で小盆栽の イベント講師もしてくださる 盆栽家 樹弥沙(いつきみさ)さんもトーク登壇。 古美道が平素、大変お世話になってる人達の 「日本の伝統文化を世界に!日本の子供達に!」 という大変、志高い活動だけに 何かお役にたちたいと想う 古美道でした! 次回、小盆栽家 樹 弥沙さんの 講座は!3月17日土曜日!
みんな大好き!日本を代表する春の象徴ともいえる!
桜を使った小盆栽を創っちゃう!講座です。 下記より奮ってご参加下さい! 第二十回古美道会!
春爛漫 桜ミニ盆栽作りしちゃおう会!
同時開催!新作アンティーク着物販売会!開催!