
もうすぐ4月!お着物イベント情報
もうすぐ春、もう春? もうすぐ4月になりますね。 春を感じてお着物で お出かけしたくなる そんな季節になりました! 古美道でも 毎年恒例お着物イベント行事! 第十二回 古美道会 春爛漫桜満開景観最高の夢の貸し切り 隅田川屋形船桜イベント開催 いよいよ今週と近づいてまいりました! 2015年のお花見イベントの様子、雰囲気と 江戸のお花見についてのなるほど!知識 古美道女将さんのブログからどうぞ!
春のお着物イベント 本当に増えましたね! そんなお着物大好きな皆様にご紹介したい イベントとサイトです! 「着物美人公式web」 http://www.kimonobijin.jp/ お着物、和装に関するイベントや便利な情報が満載 一度チェックしてみては? もう一つ古美道が今週目をつけたイベントはこちら! 「東京キモノショー2017」 http://tokyokimonoshow.com/ 入場料¥1,000なのにコンテンツがバラエティに富んでます! と、イベント情報満載の春! 楽しんでまいりましょう〜!


日本文化といえば
日本文化の代表格といえば 着物文化と言えると思います。 ここ最近も世界から注目を浴びてる様です。 【From パリ支局】ギメ東洋美術館で着物展スタート、「松坂屋コレクション」から巨匠デザイナーのキモノドレスまでを公開 (装苑オンラインより) 松坂屋さんの収蔵コレクションを中心にフランス国立ギメ東洋美術館で 5月まで開催されています。 会場全体のアーティスティックアドバイザーを コシノジュンコさんがつとめられました。 松坂屋さんの歴史、お着物の買い方や 着物文化が過去現代の欧州文化にどのような影響を与えたかなど 切り口がとても興味深いです。 もう一つの話題。 ハリウッド実写版「GHOST IN THE SHELL」 ジャパニメーションといわしめたアニメーション映画のレジェンドです。 冒頭?映画の世界観、日本の近未来を強調するのに 着物風の衣装のロボットが暴走します。 日本の文化を世界の目線から客観的に観ると 「江戸時代」が海外から観てのイメージのようですね。 300年近く平和であったからこその江戸文化 同じ頃、戦乱内乱の続いた欧州との対比からか そ


【受講生募集!】古美道サロン 熊谷香織先生のお着物着付け教室開講のご案内
この度2017年3月より 古美道では御馴染み 熊谷香織先生のお着物着付け教室、開講の運びとなりました。 古美道 阿佐ヶ谷スペースを 古美道サロンと位置づけ 古き良きもののお買取・販売だけでなく 学びや情報交換、社交の場として 活用していこうという試みです。 お勤めの方にもストレスなく通いやすく 楽しんで通っていただこうと 平日・週末休日の週二日開講です。 詳細情報は下記となります。 今回のお教室は着物初心者さんでも ご参加して頂けるよう、小物の説明から 名古屋帯の一重太鼓の結び方までのレッスン内容をパーツごとに分け 集中的にレッスン致します。 既に着られている方、帯の結び方だけを習いたい方などは レッスン内容をご確認いただきお好きな内容でご参加いただけます。 日程と詳細なレッスン内容はこちらです。 3月22日(水) 19時30時〜21時30分 3月25日(土) 14時〜16時 レッスン1 小物の説明 補正から長襦袢までのレッスンです。 タオル3枚で作る補正やガーゼを使う補正など それぞれの方に合った補正のアドバイス。 長襦袢の名称。 土台となる


美味しいお道具 酒盃
日本酒ブームとなって 全国各地の美味しい日本酒を 街中や旅先、ご自宅で有名蔵元からお取り寄せなんかでも。 様々な場面で楽しめるようになっています。 雑誌や専門誌でも全国の蔵元の自慢の日本酒が ひっきりなしに紹介されていますね。 先日もソムリエの選ぶ日本酒特集の雑誌が目に入りました。 都内の会員制秘密バーでも日本酒専門店が出てきました。 日本酒ブームの盛り上がり。。。 ブームの最中 古美道で是非、オススメしたいのは「酒盃」 写真は九谷焼 三代目 三ツ井為吉 色絵丙寅 酒盃です。 気に入った絵柄に美味しい好みの日本酒を酌み、呑む この盃の絵の中に 天井の照明や夜空の月を落として呑みほす。。。 そんな粋な呑み方も日本の美意識の一つかと。 日本酒ブームに粋な酒道のお道具 あなたもお一ついかがですか?