

日本の国石 翡翠
国石 あまり馴染みがありませんね。。。 国を代表、象徴する「石」です。 翡翠は昨年2016年9月 日本の国石として選定されました。 つい、この間です。 ちなみに、中国も国石はヒスイです。 (※wikiでは何故かカタカナ表記w) 古くは「玉/ギョク」と呼ばれ 時代によっては金以上に珍重されました。 元々、中国では翡翠とは鳥の「カワセミ」を指す言葉であったとのことです。 古代中国や南米の古代文明では 「生命の再生」「不老不死」をもたらす石として 王族の遺体の装飾品として また、他の地域では古代のまじないの「道具」として使われていたようです。 世界最古の翡翠の加工品は新潟県糸魚川市において 縄文時代中期(約5000年前)から始まったとされています。 現在、日本ではエメラルドとともに5月の誕生石に数えられています。 2008年の北京オリンピックのメダルにも使われたとのこと。 宝石言葉は「長寿、健康、徳」 日本の国石、翡翠。 今後、覚えておくといいかもしれませんね。


東京都品川区のお客様から、倉庫に眠ったままの掛軸をお買取。
東京都品川区のお客様から、倉庫に眠ったままの掛軸をお買取させていただきました。現在お使いにならなくなった指輪やネックレス、日本の掛軸はもちろん、中国掛軸のお買取もお任せください。まずはお気軽にお問い合わせください。 株式会社古美道 0120-345-909(ご相談・出張無料)


印傳という伝統技法
「印傳」(いんでん)という技法を ご存知でしょうか? 鹿革を鞣した薄い布状の革に 漆で模様をつけたもの 奈良時代からあったとも言われる 非常に古くから伝わる伝統技法です。 正倉院の宝物にもこの印傳のものがあったということですから 本当に驚きます。 写真は印傳のボストンバッグです。 鹿革のマットな素地に 漆のツヤ感のある細かい模様が映えます。 奈良時代からの技法というと 非常に現代的に合わないのでは?と思いがちですが むしろ今の時代最先端に思えます。 伝統的な技術で現代的な身の回り品を創る。 まさしく今、本当に大事なことだと思います。


東京都杉並区のお客様から、金やプラチナの真珠のリングや珊瑚のリング等たくさんのジュエリーをお買取させていただきました。
東京都杉並区のお客様から、金やプラチナの真珠のリングや珊瑚のリング等たくさんのジュエリーをお買取させていただきました。現在お使いにならなくなった指輪やネックレス、また切れたしまったネックレスや片側しかないピアス等、金やプラチナのジュエリー・宝石のお買取もお任せください。まずはお気軽にお問い合わせください。 株式会社古美道 0120-345-909(ご相談・出張無料)


祈りの先
2017年1/21から遠藤周作原作の 「沈黙ーサイレンス」が劇場公開されました。 映画界の巨匠マーティン・スコセッシ監督が 原作を読んでより28年、悲願の映画化として大変話題です。 マーティン・スコセッシ監督の経歴、出自を知れば 「沈黙ーサイレンス」映画化に対し うなづける点も多いのではと思います。 「祈り」のシーンが数多く出てきます。 すでに御覧になった方も多いのでは。 非常にコメントが難しく デリケートで重いテーマの映画です。 「祈り」それはいろんな宗教宗派がある中で 太古の昔より人類普遍の行動ともいえるのではないでしょうか? どの宗教、宗派の宗教画にも光背、つまり後光があります。 本当に世界共通、必然とも思えるほど頭の周りや体の周りに 光の輪や放射状の光が表現されます。 宗教宗派「違い」については地域や人種など 現代では「争い」の元になる事が多いですが 「共通項」は目に観えるカタチで表現されています。 それが「光背」です。 古来より人は、光の中に何を観たのか。 光とは太陽の陽光なのか、ろうそくの炎の中の光なのか。 はたまた瞑想の中の光か。。


東京都杉並区のお客様からマッコウクジラの歯をお買取。
東京都杉並区のお客様からマッコウクジラの歯をお買取させていただきました。現在大変貴重な印鑑や工芸品の材料となる象牙やユニコーンの牙、鼈甲等のお買取もお任せください。まずはお気軽にお問い合わせください。 株式会社古美道 0120-345-909(ご相談・出張無料)


日本人と桜
大日本帝国海軍大将 小林躋造(こばやしせいぞう)が着用した肩章です。
桜が3つ は、海軍大将の証です。 桜は日本を象徴する花として認識されています。 パッと咲いてパッと散る そんな散り際の潔さから日本人の精神的象徴ともされ 「儚さ」「もののあはれ」から愛玩されている花です。 江戸時代はどうやら、その儚さ、すぐに散ってしまうこと から家の家紋などには用いられることは少なく その理由として家が「長続きしない」という想像が 多くの武家にあったようです。 桜が日本人の精神的象徴、とされるのは大正後期からのようです。 戦争の激しくなっていく時代に日本人の 多くは軍人の死生観と重なっていく桜 世界的にも稀な天下泰平の江戸時代との対比に 桜の紋章に込められた意味は やはり深く考えさせるものがあります。