古美術の映画「嘘八百」
今日は映画を一本ご紹介です。 珍しい我々の業界「古美術/骨董」 をテーマにした映画です。 「嘘八百」 中井貴一さんが 凄腕?!イカサマ?!古美術商を演じてます。 大阪 堺市を舞台にした 千利休の幻の茶碗?!を巡る 騙し合い?!化かし合い?!...
煙官と薩摩守(キセルとサツマノカミ)
大河ドラマ「西郷どん」観てますか? 歴史好き、幕末好きの私は欠かさずに観ています。 先日の放送回で薩摩藩国父 島津久光公が 西郷どんこと、西郷隆盛公に 悔しくて憎くて噛み締めた歯型のついた 煙官(キセル)投げつけてましたね。 今日はタイトルからその話、ではなく(笑)...
山と日本人
山と日本人 「山」 日本人とってどのような場所であり 存在だったのでしょうか? 山岳信仰という言葉ご存知でしょうか? 日本の神道、古神道において 日本人にとって 山は山林などから自然の恵みが得られる一方 火山などの自然の脅威から畏敬の念を注がれ...
素材を知る〜アラバスター
今回のお題「アラバスター」 なんだか聞き慣れないですよね? 何だか必殺技の名前みたい...汗 「アラバスター」 素材の名前です。 彫刻によく使われます。 アラバスター(Alabaster)は 美しい白色の鉱物の変種の1つです。 アラバスターとよばれる石には2種類あります。...
リトグラフとシルクスクリーン、どう違うの?
リトグラフとシルクスクリーン どう違うの? 双方ともに美術好きや 美術鑑賞がお好きな方には 聞き慣れた単語かもしれませんが 一般的にはその違いをご存知ない方も多いのでは? ここではその違いや歴史、学んでみましょう。 これは端的に言えば 印刷、複製の技術の違いです。...
浴衣の歴史
7月に入って 梅雨が明けましたね! ジメジメが終わったと思ったら むしむし暑い。 さて。ということは! 浴衣の季節ですね。 浴衣についての歴史 どんな時に着られていたか知っておくと 浴衣を着て行くTPO考える時など何かと便利です。 浴衣の起源は...
希少素材の話 鼈甲べっこう
和の小物でよく使われていた 希少な素材 鼈甲 べっこう 原材料はなんだかわかりますか? 一般的にはタイマイというウミガメの甲羅を 加工した素材な訳ですが この「鼈」という漢字 元々は日本では「すっぽん」のことを さしてる言葉です。 すっぽんの甲羅は漢方薬として有名です。...
和装 立居振舞 所作の美学
よく日本人はドタバタせずに静かであるといわれます。 特におてんば娘であっても 着物を着せれば走り回ったりはしにくくなるために 静かでおしとやかに観えます。 着物の裾が乱れたりするのは 女性男性に問わず だらしがないと言われます。 私の個人的な感想ですが...
掛け軸の歴史
世界的に観ても 美術の歴史は宗教と深い関わりがあります。 東洋、西洋区別なく 神様を絵に書いて拝む 神様を彫刻して拝む 美しさや壮大さを表現する美術の世界も 土台が祈りを捧げる先の美術であるということです。 日本に渡って来た掛け軸という 美術文化も その類に漏れません。...
HIDA TAKAYAMA JAZZ FESTIVAL 2018行ってきました!
HIDA JAZZ FESTIVAL 2018に行ってきました! 何かと個人的にご縁深い飛騨高山。 今回初開催のイベントに参加してきましたので 今回はそちらをレポート! 普段こちらは「飛騨の里」と言われる 江戸東京建物園と同じ、飛騨地域の古民家を移築保存して...