

成人の日
2018年度、新成人の皆様おめでとうございます。 新成人の父母の皆様方、おめでとうございます。 お着物関連、着付けのお仕事などされています方々 毎年本当にお疲れ様です。 やはり、この日のイメージといえば 男女ともに「和装」ですね。 七五三以来、和服に袖を通す、なんていう方...


2018年 始まりました!
皆さま 新しい年 2018年が始まりました! 昨年ご縁いただいた方々も しばらくご無沙汰しちゃったなあ、という方々も どうぞ2018年も古美道をよろしく御願いします! 皆様にとって2018年が素敵な一年でありますように♪ 古美道 店主 拝


ジャパンスタイル ヨーロッパで人気 南部鉄瓶
海外で人気のある伝統工芸品といえば 岩手、盛岡の南部鉄器が有名です。 「南部」とはこの地域は旧藩名、南部藩であったことからです。 南部鉄器とは17世紀、京都から釜師職人を招いて 茶釜を作り始めたのがはじまりとのこと。 その後、南部藩は鉄器製造を奨励し...

着物アプリ!
お着物好きのあなたに ぴったりのアプリを発見! その名も 「着物クローゼット」 自分のお着物を簡単に登録できて コーディネートや管理が簡単にできるアプリ iphone版がないのでiphoneの方はこちらいかがですか? その名もズバリ 「着物帯合わせ」...


刀剣乱舞
刀剣乱舞というオンラインゲームが話題です。 高校生や若い世代の人たちに人気のゲームです。 刀剣にはそれぞれ名前が付いており 先日女子高校生が驚くほど 刀剣の名前について知っていたので 驚いて「何故それほどに詳しいのか?」 と質問したところ、このオンラインゲームについて...


伝える方向 祈りの先
祈りのデザイン 広義の仏教の教え、デザインは インド〜ネパール〜チベット〜中国〜日本 相当な距離と範囲を相当な歴史を越え旅してきてます。 人の祈りに対する「想い」の範囲って 本当に広大ですよね。圧倒的です。 近年仏像の展覧会は常に人気ですね。...


香木の話
香木って知っていますか? 心地よい香りのする木材のことを香木といいます。 写真は天然香木 伽羅 沈香14g なんか河原で見かける流木のようですが違います! お線香の香りで沈香や白檀ってありますよね。 香木の粉末や香料を練りこんで作ったものがお線香ということになっています。...


知ってた?!11月15日は「着物の日」
私うっかりしまして。 もう過ぎちゃいましたけど。 11月15日は「着物の日」って知ってました? 今年のPR親善大使は倉木麻衣さんでした。 着物文化の継承と普及を提唱するという主旨のもとに 昭和41年に制定されたとのこと。 ことの経緯が興味深いです。...


煙の道具
ここ最近。 めっきり電子タバコに切り替える方 増えてますね。 いろんなデザインの器具がありますね。 喫煙器具を使うってことでは 途絶え始めた昭和中期以降 喫煙器具として退化して進化した?!ことになるのでしょうかw ここでご紹介するのは古来の同じ喫煙器具 煙管(きせる)です。...


根付はフィギュア?!ストラップ?
江戸末期に爆発的に芸術的装飾を施し流行した 男着物の装飾文化に「根付」があります。 やっぱり平和な時代にこういう文化は勃興するんですね。 煙草入れや小物入れの端につけて帯の上に通して留め具として 使用しました。 象牙や木製が材料として使用され...