

「纏う」と「着る」
日本語の難しさや使い方 日々勉強で考えさせられます。 さて。タイトルの 「纏う」と「着る」ですが。 英語に訳すとどちらも「Wear」一緒なんですね。 だけど日本語だと確かに動作的には同じようでも なんだか少し?大きく?違いますね 個人的な解釈となりますが、例えば...


珊瑚さんごという素材
珊瑚 さんご 紅い珊瑚ほど 大変希少で価格が高騰しています。 中国の方々に大変な人気です。 ワシントン条約で象牙などと共に持ち出しが禁止されています。 古美道でも紅珊瑚やピンクなどの帯留めコレクションがあります。 こちらは帯留め彫刻職人が既にほとんどいないことで...


狛犬について考える
狛犬 こまいぬ 想像上の動物で神社や寺院の入り口に対で鎮座される 獅子や犬に似た像 遠く飛鳥時代に日本に伝わった時は獅子であったそうです。 起源には諸説あるそうですが 古代エジプトにはスフィンクスあり。 古代に想いを馳せ想像するに 当時の船など交通網で行き来できた...


ブランドとは?
和のイメージの強い古美道ですが 和のアンティーク品、古美術品、骨董品の他に ハイメゾンのいわゆるブランド品が 多数持ち込まれてきます。 先日ブランドとは?という話題になり とある方が 「ブランドとは信頼」とズバリ! おっしゃっていました。 なるほど。。。深い...


祈りを納める 御厨子
仏像や経典を安置する仏具 御厨子 みずしと読みます。 観音開き、の語源ですね。 現代の仏壇も御厨子に分類されるようです。 御厨子の歴史は古く 奈良の法隆寺の玉虫厨子(7世紀)は有名ですね。 祈りを納める 祈りの先を納める とでもいいましょうか。...


6/24(土)第十五回古美道会 『アンティーク夏着物・浴衣販売会』同時開催10名様限定『あなただけの和の香り匂い袋を作っちゃおう会』開催のお知らせ!
Facebookでも先行してお知らせしましたが 第十五回古美道会 『アンティーク夏着物・浴衣販売会‼️』同時開催10名様限定‼️ 『あなただけの和の香り匂い袋を作っちゃおう会』開催のお知らせです! 山の緑が色濃くなってまいりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか? ...


名前が気になる?!
このワンちゃんのトレードマーク 40歳以上の方なら 見覚えありますよね? 子供の頃遊びに行った家のTVや ステレオの上やなんかにいませんでした? このワンちゃんの置物 蓄音機を不思議そうに覗くワンちゃんとして 日本ではビクターの商標として有名になりました。...


西洋と東洋 香り・匂いの考え方
現代の香り、匂いを振り返った場合 西洋にはパフューム、香水があり お風呂の文化の違いもありますが 主に個人の香り、匂い消しで使われました。 部屋の空間の香りのための匂い袋 (ポプリやハーブをいれたもの)もありますけど 主に香りというとこちらの「個」の香り...


平安時代から現代に受け継ぐ 常滑焼(とこなめやき)
常滑焼(とこなめやき)は 平安時代末期から興った 愛知県常滑市を中心とし その周辺を含む知多半島内で焼かれる炻器(せっき)です。 日本六古窯の一つです。 これは煎茶のお道具 急須 です。 こうした発祥した時代も背景も違う 煎茶という「伝統文化」と常滑焼という「伝統技術」...


一位一刀彫 歴史的な木材料と伝統技術
またまた飛騨高山の話題です。 すっかり飛騨高山ファンの古美道です。 一位一刀彫 飛騨高山の伝統工芸です。 一位、というのは材料の木の名前です。 非常に格式の高い木材の名前で 格式高いというのは、この一位の木 天皇即位式の笏木なんです。...