

5月19日(土)10:00~17:00 第二十二回古美道会!イベントのお知らせ!
皆さん、ゴールデンウィーク いかがお過ごしでしたでしょうか?
旅にイベントにお忙しく過ごされた方も お仕事されてた方も のんびりとお過ごしになった方にも 和装好きの皆様には耳寄りの情報です!
Facebookでのご案内も始めましたので ご承知の方も今一度!ご案内させていただきます。 第二十二回古美道会
㊙️初‼️「秘蔵帯留大展示会」
同時開催 「アンティーク夏着着物・浴衣・半幅帯販売会」
お待たせしました‼️
今年は例年より早く夏日となり、
すでに皆様からご要望をいただいておりました アンティーク夏着物、浴衣、半幅帯、名古屋帯販売会を開催いたします🎶
今年の夏はどんなお着物や浴衣の装いでいきましょう?
お友達お誘い合わせの上、ワイワイ楽しくご参加ください‼️
そして〜〜今回はなんと本邦初公開‼️
㊙️大変貴重な帯留の数々を一挙大公開
「秘蔵帯留大展示会」を開催いたします‼️ ※写真は彫金工芸界の第一人者で、文化勲章受章者である故·帖佐美行(ちょうさよしゆき)さんの作品「若竹」 ※写真は「光山」作 鼈甲金蒔絵螺鈿


【受講生募集!】古美道サロン 熊谷香織先生のお着物着付け教室開講のご案内
この度2017年3月より 古美道では御馴染み 熊谷香織先生のお着物着付け教室、開講の運びとなりました。 古美道 阿佐ヶ谷スペースを 古美道サロンと位置づけ 古き良きもののお買取・販売だけでなく 学びや情報交換、社交の場として 活用していこうという試みです。 お勤めの方にもストレスなく通いやすく 楽しんで通っていただこうと 平日・週末休日の週二日開講です。 詳細情報は下記となります。 今回のお教室は着物初心者さんでも ご参加して頂けるよう、小物の説明から 名古屋帯の一重太鼓の結び方までのレッスン内容をパーツごとに分け 集中的にレッスン致します。 既に着られている方、帯の結び方だけを習いたい方などは レッスン内容をご確認いただきお好きな内容でご参加いただけます。 日程と詳細なレッスン内容はこちらです。 3月22日(水) 19時30時〜21時30分 3月25日(土) 14時〜16時 レッスン1 小物の説明 補正から長襦袢までのレッスンです。 タオル3枚で作る補正やガーゼを使う補正など それぞれの方に合った補正のアドバイス。 長襦袢の名称。 土台となる


第五回古美道会 夏着物販売会第二弾‼️『夏こそ半幅帯で女っぷりあげましょう会‼️』開催しました!
2016年7月2日(土) 第五回古美道会 夏着物販売会第二弾‼️ 『夏こそ半幅帯で女っぷりあげましょう会‼️』開催しました! やっぱり7月ともなると本当に暑いですよね。。。 それでも「涼」を感じさせる お着物着ましょうよ!という古美道女将のかけ声の元 第一弾好評につき! 夏着物販売第二弾開催の運びになったのでした。 第二弾テーマはずばり!「女っぷりをあげる!」 「何であげるか?」 お着物は背中で魅せる、バックショット、見返り美人!つまり! 「帯」 「帯かわいい!〜」「帯が粋!」 ということで「帯」の結び方で上げちゃいましょ! 嬉しいことに!もうレギュラー感のある常連さんと 今回、変わり結び講師を受けてくださった熊谷香折先生 イベント当日は浴衣を粋に着こなしていらっしゃいました! ということで! 先生のご紹介です! 講師:着付け師
きもの こころね
代表 熊谷香折 プロフィール:
1980年岐阜県生まれ。 美容師として修業後、アパレル業に転職。 ファッションビル、百貨店などで販売・店長職・教育担当として勤務。 7年前にファッション


日本料理 狩の川×古美道 アンティーク着物販売会開催しました!
狩の川 女将 浜田真由美さんとのご縁から アンティークお着物の販売会を企画する運びとなり 1 月 17 日 日曜日に開催いたしました! Facebookでのお誘いになんと!50人以上の方が参加表明! お着物人気をビシビシ感じての開催となりました! 以下は狩の川 女将 浜田真由美さんの想いです。
「日頃着物で生活していると 季節に合わせた着物、帯や小物、 季節の移り変わりを愉しむ視点が生まれます。 友人やお客様から 「着物の気軽に着てみたい」 「色や柄の合わせ方がわからない」 「高価だし、着た後のメンテナンスが億劫」 「着れるけど、出掛ける機会が無い」 こういったコメントをよく耳にします。 かくいう私も着物を毎日着るようになる10年前迄は 上記の様な悩みで躊躇して、本を買い漁り、無駄な買い物もしました。 そんな中で自分が経験した知識と身近な着付けの アドバイス等をお伝えする為に 何度かに渡り着付け教室を行ってきました。 その中で好評だった着物の古着屋巡り。 お手軽な価格で先ずは着物を着る 最初の一歩になれるといいなという想い。」 古美道の想いと


Kyogen Lounge Vol.33に参加してきました!
遅ればせながらご報告です!
先月Kyogen Lounge Vol.33に参加してきました!
前回に引き続き洋酒オールドパーが協賛、すごい熱気でした! 通路狭しと人、人、人!
金田中さんのお料理も即品切れ! こんな状況です!
みなさん楽しんでらっしゃいますねー! 出店スペースもこの賑わい!
古美道出店スペースも見えませんw
そのぐらい今回も大勢の方がご来場されました。
最近は一度来られた方が、お友達を誘って、というケースが 本当に増えてきました。 嬉しいことですねー! 能楽師狂言方大藏流 大藏基誠さんを囲んでパチリ。
なーーーんと!金沢から来られた方もいらっしゃいますw
金沢でもkyougen Loungeを是非!と声が上がりましたw
新幹線も開通、金沢気になりますねーーーーーw #event


大藏流五家狂言会に行ってきました!
先日大藏流五家狂言会に行って参りました!
歴史上、能楽師狂言方大藏流の五家が集まっての会というのは 初めてのこと、そんな歴史的な会を観劇させていただきました。 大藏流はおよそ700年近く続く中 明治維新や数々の戦争を乗り越えて 日本人の笑いを現代に伝えてくれています。 写真は大藏流25世、大藏基誠さん
http://www.motonari.jp/ と、記念撮影!
古美道で出店参加させてもらっている kyogen loungeでもお馴染みですね。
http://www.motonari.jp/lounge
古美道のお得意様でもあり、楽しく伝統文化についても 語らう仲間でもありますmatoi代表、着付師の児玉祐子さん
https://www.facebook.com/imageconsulting.matoi?pnref=lhc
古美道でお買い上げくださったアンティークのお着物を
本当に素敵に着こなしてくださっています。
箪笥の中で眠っているよりもこうして 素敵に着こなしていただいて着物もきっと喜んでいますね。
この大藏


こけしの展覧会を視察!
どどーーん! こけし とある お買取依頼の案件で 現場に大量のこけしがあるらしい! との情報で 都内で偶然開催されていた こけしの展覧会に行ってきました。 本当に様々な表情をしています。 こけしは東北地方の有名な民芸品です。 地域によって型や色合い、表情などが違っています。 稲作、お米の文化とその重労働を癒す、温泉、湯治の文化 そのお土産品ということで広まっていったみたいですね。 真ん中の大きいのは南米のお土産のようにもみえますね。 食文化と地域の習俗文化から産まれた 芸術品、民芸品と言えます。 ちなみにこちらの場所の蔵書、収集のコンセプト お気に入りです。 #event #古美道お買取日記


Kyogen Lounge Vol.32に参加してきました!
有り難くもレギュラーでスタッフ参加させていただいてる
Kyogen Lounge Vol.32に出展参加してきました! 満員御礼の大盛況! 今回は女将さんも参加!
女将さん人気者! お着物でいらしたお客様もたくさんお立ち寄り下さいました。 女将さんは英語での接客もこなします! フィンランド出身の方に帯をご購入いただきました。 今回はOld Parrが協賛 狂言とOld Parr、舞台上での生CMにはビックリ! Kyogen Loungenならでは!の演出に満員のお客様も 拍手喝采の大盛況でした! #event


いよいよ!来週! 「SAKURAタイアップ企画!超破格!アンティーク着物 和の装い!」 「春の大感謝祭!超破格!アンティーク着物 和の装い!」
「SAKURAタイアップ企画!超破格!アンティーク着物 和の装い!」
「春の大感謝祭!超破格!アンティーク着物 和の装い!」 前回も大変ご好評をいただきました
超破格「持ってけどろぼーw」の
アンティーク・リサイクルお着物の販売会を連日!2days行います。 お気軽価格で、まずは着物に触れていただきたく、
販売価格もアンティークならではの
素材にこだわった女性用お着物・帯・羽織等が! なんと!¥1000~と破格のお値段でご購入いただけるというチャンス お着物初心者の方はもちろん、普段お着物を着て活動されている方の
あともう一枚にもぴったりの企画です。 和のイベント参加や狂言、演劇観劇、そして ちょっとしたパーティにもお着物が一着あれば かなり重宝しますよ。この機会に是非、手に入れてみてはいかがでしょうか! また「お着物が初めて」の男性の方にも
大変お得な着物・羽織・長襦袢等のセットもご用意いたしております。
かなり、お求めやすいセット価格です。 そしてアンティークの帯留や小物もございますので
是非ふらっと遊びにいらしてください!


【限定10名様!】 古美道Presents 着物でEDO気分! 幕末劇を着物de観劇しよう!
【限定10名様!】
古美道Presents 着物でEDO気分!
幕末劇を着物de観劇しよう!
春が近づいてきました。
桜の季節です。
今年は着物で一風変わった
「SAKURA」見物いかがでしょうか?
出演の大藏基誠ともどもお待ちしています!
「時は幕末...二人の男が京で出逢った...」
SAKURA
能楽師狂言方 大藏流
大蔵基誠が新撰組、原田左之助役で出演
チケット料金:¥3,100
※会場にてお取り置き、お申し込みいただいた方に
会場でチケットお渡しいたします。
※会場の都合により、人数に制限があります。
お早めにお申し込みください。
※下記Facebookイベントページよりお申し込みください。 https://www.facebook.com/events/376398795875512
◉観劇の前に劇場近辺で
「あの」トンデモ価格で大好評!の
アンティーク着物販売会も計画中!
こちらで近日発表します。
◉アフター親睦会(自由参加)も企画中!
着物談義にも花を咲かせましょう!