top of page

染付の話

染付 技法の名称です。

白色の土生地を一旦素焼きして

酸化コバルト(II)を主原料とした絵の具で

模様を絵付けして

その後で透明釉をかけて

高温で焼き上げた陶磁器のことです。

英語では"blue and white"といい

中国語では"青花"または釉里青"といいます。

古くは9世紀唐時代後期のものが発見されています。

15世紀には、李氏朝鮮、ベトナムなどに広まり

日本には17世紀、伊万里焼が生産を開始との記録があります。

染付など「技法」の伝聞は世紀単位なのが興味を魅きます。

やはりこの時代、船舶の技術革新発展が鍵のようです。

海を越えて来るのは並大抵のことではないことがわかります。

現代はインターネットなど様々な伝聞手段があり

世界中の様々な文化が今も飛び交っています。

どんなミクスチャー文化が誕生するのでしょうか?!

100年後、1000年後、想像も出来ません。

我々の今の平成時代はどのように

未来の日本国民に伝聞されるんでしょうか。

どんな技法や文化が遺るんでしょうか。

タイムマシンに乗ってみたいです。


Brog

Blog

Featured Posts
Recent Posts
Archive
まだタグはありません。
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page