top of page

酒器に関する語源 徳利とお猪口

2019年 新年初めての投稿は

お正月、日本酒飲んだ方も多いと思いますが

お酒、日本酒に関する投稿です。

お酒、日本酒に関するお道具といえば!

徳利(とっくり)とお猪口(おちょこ)です。

気になって調べてみたんですが

この二つ、語源がかなり曖昧なんです・・・

徳利はお酒を注ぐ時の音が「トクトク」「トクリ」

という音が語源らしい、ということなのですが

何故にこの漢字が当てられたのか

どういう語源で伝わって現代に繋がっているのか

実のところ、腑に落ちる正解がわかりません。

泳げない人のことを「とっくり」というのは

現代ではあまり使いませんが?!(現代ではカナヅチでしょうか?!)

水の中に徳利を入れた時、沈んでいく様と

泳げない人が浮かばず沈んでいく様をかけて、ということらしいです。

またタートルネックのこと

「トックリセーター」なんて昭和の方は言いましたね。

これはわかりやすい形状からの語源ですね。

同じくお猪口

今年の干支 猪 

イノシシの口と書いてお猪口

イノシシの口? 似てないですねえ・・・

とっくり以上に語源が曖昧です。

元々は本膳料理に使われる小器を「猪口」と言ったそうで

少量=「ちょこっと」「ちょっと」という音や

直接口につける=「直(ちょく)」という行動が語源とする説など

中々に特定が難しいようです。

日本語って本当に調べてみると奥が深くて

本当に面白いですね。

今年の干支、猪にちなんで

日本酒は徳利とお猪口で!

なんてどうでしょう?

今回のブログネタ 新年会の話の肴にいかがです?!


Brog

Blog

Featured Posts
Recent Posts
Archive
まだタグはありません。
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page