輪島塗の話
輪島塗とは
石川県輪島市で生産される
漆器のことです。
輪島での漆器生産の歴史は
なんと!
6800年前!
能登半島の三引遺跡(七尾市)から
漆製品が発見されているそうです。 輪島では平安時代の遺構である屋谷B遺跡で 漆製品が発掘されているとのことです。 日本人の生活に「漆(うるし)」は本当に歴史深く
関わっているんですね、驚きました。
輪島では土地の歴史として
太古の昔から現代まで
漆器の製法や技法が
今日まで続いているなんて本当に凄いと思います。
輪島塗は日本伝統工芸品の代表格として
様々な生産条件や規定、使用素材や伝統的な技法によって
ブランドが守られています。