top of page

九谷焼の話

九谷焼(くたにやき) 石川県南部の金沢市、小松市、加賀市、能美市で 生産される色絵の磁器のことです。

歴史として

「古九谷」

「再興期 再興九谷」

「新九谷」

に分けられます。

先ずは古九谷から

大聖寺藩領の九谷村(現在の石川県加賀市)で

質の良い陶石が発見されたのを機に、

藩士の後藤才次郎を有田へ技能の習得に赴かせ、

帰藩後の明暦初期(1655年頃)、藩の殖産政策として

始められました。

約50年後(18世紀初頭頃)突然廃窯となります。

理由はわかっていません。

何があったんでしょうね。。。

窯跡は加賀市山中温泉九谷町にあります。

古九谷の時代の陶器は陶器片の調査から 備前有田と非常に深い関係があることもわかっています。

現在も非常に科学的に研究が進められているようです。

再興期には春日山窯(文化4年-1807年)をはじめとする

複数の窯元が興り

中興の祖、九谷庄三(くたにしょうざ)が

海外の顔料を取り入れて活躍します。

明治時代に入ると

九谷焼は主要な輸出品として数々海を渡ります。

1873年のウィーン万国博覧会などの博覧会に出品されるなど人気を誇ります。

現在のJAPAN BRANDのはしりですね。

現在も鮮やかな彩色は国内外で大変人気が高い

伝統工芸陶器です。


Brog

Blog

Featured Posts
Recent Posts
Archive
まだタグはありません。
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page