top of page

三味線の歴史

三味線は

戦国時代に琉球、今の沖縄から

伝来した比較的新しい楽器です。

沖縄では「サンシン」とも呼びますね。

この楽器が本州に渡り

青森津軽まで届き

津軽三味線のような演奏法が

生まれるのは本当に驚きます。

歌舞伎などの演奏に使用されるのは細棹

※写真は細棹

津軽三味線の演奏に使用されるのは太棹

津軽地方において津軽三味線は ボサマと言われる男性視覚障害者の 門付け芸として長く蔑まれていたとのこと そのような誕生背景から資料は少なく

ほぼ口伝だそうです。

当時門付け芸の競合相手が 多くなってきたことで

自分の音を競合相手より大きく出し

激しい演奏法で競合相手より目立つように。。。

激しい営業競争により

あの独特の激しい演奏法とスピード感ある曲調が

生まれたのでは、と想像できます。 そういえば。。。 津軽三味線の演奏者

眼をつぶって演奏しているのは

そういう意図もあるのかもしれませんね。


Brog

Blog

Featured Posts
Recent Posts
Archive
まだタグはありません。
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page