top of page

煙の道具

ここ最近。

めっきり電子タバコに切り替える方

増えてますね。

いろんなデザインの器具がありますね。

喫煙器具を使うってことでは

途絶え始めた昭和中期以降

喫煙器具として退化して進化した?!ことになるのでしょうかw

ここでご紹介するのは古来の同じ喫煙器具

煙管(きせる)です。

近年和装ブームの盛り上がりで、微量に愛好者増えてるそうです。

パーツごとに紹介しますと

雁首...刻み煙草を詰める火皿(椀形の部分)に首のついた部分

吸い口...口にくわえる部分

羅宇(らう/らお)...それらをつなぐ管

「雁首を揃える」の語源ですね。

(良い意味では使われません/無能な者が寄せ集まるという様な意味)

これは、煙草屋の店主がこの「雁首」部分を

粗雑に扱って並べていたから、だそうです。

羅宇は諸説あるようですが、どうやらポルトガル語説が有力なようです。

鉄砲やキリスト教などと伝来した文化なんですね。

明治時代は廃刀令があり、羅宇の部分を金属製にしたりして

士族の護身具になったりしたそうです。

時代劇などの小道具としても馴染み深いですね。

粋な女将さんが煙草盆に「カンッ」と煙草を落とす仕草なんか

時代劇でよく見た様な記憶があります。

嗜好品というよりもファッション、装身具としての意味合いが

強かった様です。

電子タバコのデザインも様々な装飾にカスタマイズできたり こういうファッション的な部分、ちょっと似てますね。


Brog

Blog

Featured Posts
Recent Posts
Archive
まだタグはありません。
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page